◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルパーティー、街着、行楽、お食事など
◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
| 絹100% 長さ12.2m 内巾36.5cm(最大裄丈69cm) | | | 【 仕入れ担当 中村より 】 新潟県、十日町。 古くから織物業が盛んで、日本有数の絹織物の産地です。
伝統工芸の枠にとらわれない自由な発想で織り上げられる十日町越後紬は、ふだん着のきものとして大変人気があります。 こちらのお品は伝統工芸士【馬渕登】氏によってつくられたお品です。 上質のこだわりお洒落紬着尺をご紹介いたします!
【 色柄 】 ふっくらとした着心地、それでいてやわらかでしなやかな地。 自然味ある節糸の風合いも豊かな紬地は 黒緑色を基調に格子模様を織りなして。 そこに織り描かれましたのは、 琉球絣のトゥイグワーを込めた横段の意匠。
穏やかで色数を抑えた表情は、粋なムードを感じさせつつ、 やわらかみがあり、気分を高めてくれます。
【 十日町紬について 】 新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。
経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で 絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで 多様な色柄のものがある。
| | お仕立て料金 [ 袷 ] 地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。 [ 単 ] 地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。 ※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ) (地入れ)
| ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 | | | [文責:中村 浩二] |
|