◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
|
絹100% 長さ約12.2m 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm) 白生地には南久ブランドの浜ちりめん地を使用しております。
|
|
|
【 仕入れ担当 中村より 】 「江戸小紋」。 お道具の一つとして、また最近では、シンプルなおきものとして、 帯をアクセントに楽しまれる方にも大変人気の高いおきものです。
【 お色柄 】 肌にしなやか、やわらかな風合いの絹地。 濃紫色を基調にして白緑色で角通しのを表現しました。 お茶席やお稽古事などはもちろん、少し改まったお席にも重宝して頂けます。
おわせる帯によって雰囲気や格を変えられるので 様々なコーディネートを楽しんでいただけます。
これから着物を初めてお誂えされる方、 和のお稽古などで日常的にお着物をお召しなられる方、 どちらにもおすすめしたい重宝品でございます。
この機会をお見逃しなく、ぜひご検討くださいませ!
【 江戸小紋 】 江戸小紋は、少し改まったお席やお茶席にも最適な一枚。 お道具の一つとして、また最近では、シンプルなおきものとして、 帯をアクセントに楽しまれる方にも大変人気の高いおきものです。
着こなしの幅が広い江戸小紋は、年齢やTPOに応じた色を選びたいもの…
無地に見えるほど細かい手仕事が特徴となる小紋ですので、 紋を入れますと色無地と同格で装いをお楽しみいただけます。 その文様の数が数千種以上もあるといわれる表情豊かな江戸小紋。 |
|
お仕立て料金 湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ) (湯のし)
|
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 |
|
|
[文責:中村 浩二] |